お子さんの歯並びについて②〜悪い歯並びの種類〜
こんにちは、麻布十番駅前歯科クリニックです
今回はよくある歯列不正(悪い歯並び)の種類についてお話ししていきたいと思います
叢生(そうせい)
重なり合って歯並びがでこぼこになったり、ねじれてしまっている状態です。
歯列不正の中でも最も多い形。アゴが小さく歯が並ぶスペースが足りないことが主な
原因になります。
永久歯が生えてから矯正する場合、健康な永久歯を抜歯してしまうケースが多いです。
上顎前突(出っ歯)
叢生の次に多い歯列不正です。
上の前歯が前方向に傾斜し、横から見た時に上の歯並びが前に出ているように見えます。
口呼吸の癖や指しゃぶり、下唇を咬むくせが原因となる場合が多いです。
下顎前突(受け口・反対咬合)
横から見た時に下の歯並びが前に出ている状態です。
遺伝やアゴの発育バランスが原因とされています。歯並びの問題の中でも一番治療が難しく、長期間の治療が必要です。
開咬(かいこう)
噛み合わせた時に奥歯は咬むけれど、前歯にすき間ができている状態です。
長期の指しゃぶりや口呼吸、遺伝による顔の骨格が原因となることもあります。
前歯で咬めないので奥歯の負担が大きくなり、奥歯がダメになってしまうことが多いです。
また、発音もしづらくなります。
切端咬合(浅い咬み合わせ)
上下の前歯の先端どうしが、当たっている噛み合わせです。
正常な前歯の咬合は、上の歯が下の歯に1~3mmほど覆っていますが、浅い噛み合わせでは先端どうしがぶつかってしまい、前歯の先に大きな負担がかかります。前歯が削れてきたり、欠けたりするリスクが高くなります。
過蓋咬合(深い咬み合わせ)
歯を噛み合わせた時に、上の前歯が下の前歯を覆い隠してしまう歯並びです。
噛み合わせが深いと下アゴの動きが制限される可能性が高く、アゴの関節に必要以上の負担をかけて、顎関節症を誘発することもあります。
また下の歯が上の前歯の裏側の歯ぐきをかみ込み、傷つけて炎症を起こすこともあります。
お子さんに見られる歯列不正の多くは当院で行なっている矯正治療によって治すことができます。
矯正治療には、ワイヤー矯正とマウスピース、MFT(筋機能療法)というトレーニングなどがあります。
次回は歯列不正を治すための矯正治療についてそれぞれお話をしていきます。